ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年03月28日

ケロシンランタン、ドイツメーカーと中国メーカーの比較をします!

こんばんは!

まるせんです❗️

先日、ペトロが我が家に届きましたが、丁度その日、オークションで同じ加圧式のケロシンランタンを落としました。
それは…
悪名高い中国製シーアンカーにソックリな中国製ランタンで、
「金球杯」
というランタンです。
今日はそちらのレポを、ペトロと比較しながら記します。

では、早速…
まずは、



ケロシンランタンといえば、コレ!
ペトロマックスです。
ドイツメーカーですが、中国製??
個人的にどうしても欲しかったランタンです。

そして…今回購入したものは



コレ!
「金球杯」という中国製の加圧式ケロシンランタン。
ペトロのコピー商品として有名なシーアンカーとほぼ一緒みたいです。
オークションで2650円。
ペトロとは定価で2万以上の差があります。
てか、材料費、人件費、日本への送料プラス利益だして2650円て…
その時点で、ある意味凄い代物ですね^_^;

そして、忘れてはいけない!
夜のお供といえばコレ…



石油ストーブ!
ではない方のアルパカ! 笑
こちら、500円を切るリーズナブルなワイン!
我が家では、年間60本以上を消費します。

さて、
今夜の主役「金球杯」ですが、



コレ+トップリフレクターが付いてきます。
付属品までペトロそっくりです。笑

比較する際、公平を期すためノンメンテナンスで点灯までいきたいと思います。

まずはマントル取り付けですが、その前に…



ガスチャンバーとジェネレーターバルブだけはワイヤーで固定させて下さい。
マントル付けるとできないですし、基本中国製は信用してないので、安全のために…

付属マントルはこんな感じです



肌触りが安い!!
取り付けで糸切れました 笑
それでも強引に取り付けして、
並べてみましょう。



大きさはアルパカと比べて下さいね。
少し中国製のが大きいですかね。

以下に各部位を並べていきますね。
本当は細かい部品を比べた方が、皆さんの参考になると思うのですが、ペトロ分解するのが面倒なので、見えるところのみで。
申し訳ない…
ペトロ→中国の順でいきますね。




















すいません 汗
本当におおまかですが…

では、
マントルの空焼きしてみますね。



出来上がりがコチラ



まだ空焼きですから、本当の形は実際に点けてみないとなんとも…ですね。

ちなみに、これからプレヒートするためにポンピングするのですが、コレが半端ないです。汗
明らかにペトロとはポンピングしたときの音が違います。
うーん、表現が難しいのですが…
ペトロはズッシリとしていて、
「コキュ!」
って感じで音がするのですが…
中国製は、抜けた感じで…
「ポスッ」
って感じです。
皮パッキンの差だと思うのですが、ポンピングがペトロの倍以上かかります 汗
筋肉痛通り越して四十肩になるレベルです。
運動不足のdandanさんにはオススメです 笑

さて、インターバルを3回程しながらなんとか目標圧になりました。
ちなみに、中国製の圧力計は当てにならないと皆さん仰ってます。確かにその通りだと思いますが、一応針は動きますし、手の感触ではおおよそ合ってる気がしました。念の為低い圧から着火しながら確かめましたが、目標の赤いライン辺りで正常に火がついています。







プレヒートの写真を忘れてました^_^;
ごめんなさい 汗
ペトロと比べると、赤い炎が多く、不完全燃焼っぽく感じました。
60秒くらいを目安にマントルへ点火。



問題なく点灯しました。
う〜ん、意外…
9割方点灯しないと思ってました。
ニップルも正常に稼動してるようです。

では、
そのまま放置して、ペトロを点火しますね。



では、
「くらべロ〜」
ZIP!か❗️ 笑



明らかに違いますね〜
アルパカの減りもイマイチですね〜 笑

消火して比べてみましょう。



中国製



ペトロ

マントルの形状とバルブの位置が違いますね。
ペトロのマントルは大きくて、バルブの位置が少し低いようです。
燃焼の色をみても、中国製はやや不完全燃焼なのかもしれないです。

そして、一番気になる点が…
中国製はポディが右側に曲がってます。



ペトロと比べますよ



分かりますかね^_^;
直に見るとすぐ分かりますよ。
光量はマントル交換と空気調整でなんとかマシになるかもですが、ポディの曲がりはどうもならないですよね 笑

結論❗️

中国製のランタンはやめた方が良いです。
弄りながら遊ぶには良いかもですが、安全性、手間、明るさを考えると、現実的ではないです。
ウチも車載に余裕がある時は連れていきますが、余裕がなければお留守番決定です。
と言うか…
ペトロにしても、手間と安全性を考えるとメインとして持参するのは…
ソロなら良いですが、ファミリーならなおさら安全性と確実性からLEDが良いと思います。
最近はオプティマスにしろペトロにしろ、自分のオモチャが増えてます^_^;
でもね、それはそれで良いと思うんですよ。日常でこんなにドキドキワクワクすることないですもん!
かーさん、勘弁ね^_^; 笑

さーて、



アルパカも減ってきましたよ〜^ ^
良い気分だ!

そろそろテントでも買っちゃうか! 笑

長々お付き合いありがとうございます。

では、皆さん良いキャンプライフを❗️

























  


Posted by まるせん at 22:18Comments(18)

2016年03月27日

暇な日曜日…

こんにちは!

まるせんです。

この週末、キャンプ出掛けた方もいらっしゃるでしょうね。
東日本は天気も良く、キャンプ日和でしたかね^ ^

さて、我が家はそもそも自分が土曜飲み会で、今日はかみさんと子供達は親戚の家へ泊まりに行ってますので、キャンプへはいけず…
大変ヒマな日曜です。
ひとりでヒマな休日にする事といえば…

掃除ですかね^_^;

今日は思い切って、今まで見ぬふりをしていた納戸の整理をしようと思います。



こちらの白い壁の建物です。



コレが我が家の納戸なんですが…
要らないものや、使わなくなったものを、

ポーイ、ポーーーイ

と放り込んでいたので、中はひどい事になっています。
恥ずかしいのですが…
思い切って公開します。



ゴミ屋敷もビックリな状態です 汗

かなり腰が重いですが…
軍手にマスクをして、と…

祖父の時代からの納戸なので、ひょっとしたら凄いお宝が!!なんて期待をしながら、徹底的に整理しますよ❗️

まずは中の物をできる限り外にだして…





自分のものばかりじゃないですかー!笑

なんでも鑑◯団に連絡する気満々だったんですけどねー 笑

ウチの倉庫に眠っていたお宝は…



数年前から寝かせている備長炭



昔聴いていたCD



忘れ去られていた古酒





うん?コレは売れるかな?
機関車の模型。祖父の遺品ですねー
デゴイチというやつですかね。
なかなか立派です。

そんな感じで楽しみながら整理して、
ちゃっかりキャンプ用具スペースをつくっちゃいました 笑

Before



after







カラーボックスを使って、棚をつくるあたり、匠の技ですね 笑

まだまだキャンプ用具買っても置くスペースありそうですね…クククッ( ̄+ー ̄)

ついでに、アルフェイムも干しときます。



あー疲れました^_^;

夕飯もひとりかぁ
お惣菜とビールで済ませよっかな。

キャンプ関連レポじゃなくて申し訳ないです^_^;
では、皆さん良いキャンプライフを!









  


Posted by まるせん at 19:00Comments(12)

2016年03月26日

ペトロマックス、ようやく届きました

こんばんは!

まるせんです❗️

ほぼ1ヶ月前に注文したペトロマックスがようやく届きました。
詐欺にあったのかと、ドキドキしてました^_^;

ペトロの前に、こちらも届きましたよ。



付録はこちら^ ^



スキレット用のハンドルカバーです。
すずパパさんの記事を読んで、即注文しちゃいました。 笑
まだ装着はしてません。スキレットが車の奥深くに収納されているので…汗
試すのは次回のキャンプになりそうです。

さて、ペトロですが…



本当に届くまで長かった…

早速開封して、点灯したいと思いますよ^ ^

ちなみに色は…











まさかのアーミー 笑
自分的にはブラスが良かったんですけどね^_^;
妻が…
「アーミーがかっこいい」
と…
買うこと自体引け目を感じてますからね 汗
そんなこと言われたら…

「左様ですか!流石!お目が高い!!」

としか言えないですよ^_^;

そんなわけで、アーミーです。

でも、実物見たらこれはこれで…
指紋つきにくいし…
ちょっとアンティークな感じもあるし…
と。

さて、
兎に角、まぁ点けてみましょう。



マントルつけて。
あっ、その前にちゃんと灯油入れてありますよ。



加圧していきます。



こちら、マントルの空焼き中…

煙が出なくなったら、いよいよプレヒートしていきます。



ゴーーーーーー❗️

凄まじい音ですね 汗

オプティマスの比じゃないです。
轟音に圧倒され、固まっていると…
プレヒート中も加圧しないと消えちゃうのを知らず、いつの間にか消火…

またポンピングして、プレヒートやり直し 汗
ポンピングかなり大変だったのですが、皆さんもそうですかね??
筋肉痛になりそうなレベルです^_^;

その後、一応プレヒート完了し、マントルに点火します。



無事に点火しました。
ここでまた圧をあげるんですよね??
ポンピング再開…汗

うん

良い運動ですね 笑

光量は噂通りです。
直視できないくらいの明るさ。
こるなら料理もしやすそうです!
まぁ、しませんが… 笑



収納ケースにも無事に収まりました。

花見キャンプに間に合って良かったー

では、皆さん良いキャンプライフを!




  


Posted by まるせん at 01:20Comments(16)

2016年03月22日

ACN西富士オートキャンプ場に行ってきました ②

こんばんは!

まるせんです❗️

今日は仕事中、いたる所でベランダからタープやテントが干されてましたよ^ ^
みんな、この連休で雨に降られたんですね
^_^;
かく言う自分も撤収間際まで雨に降られましたが、ギリギリ乾燥撤収しました 汗
コットン幕の雨、特に撤収時は本当に天敵ですよ…

さて、今回3/19からの三連休で

ACN西富士オートキャンプ場

に行ってきました。

今回はパート2です。

パート1はこちら

初日は予報を覆しての晴天!
本当に気持ち良く過ごす事ができました。
しかし…
2日目は朝から雨…
日中曇りでしたが、夕方から翌日までかなり強い雨に見舞われます 涙

さて、朝。

気温は高めですが、シトシトとした雨模様…
例の如くとーさんはひとり車で寝ていましたので、6時前に起きて、テント内のストーブを点けてみんなが起きるのを待ちます…



全員起床後、雨模様にみんなテンション下がり気味…
TORI PAPAさん…釈放されちゃったのかなぁ 笑

子供達は行きに駿河湾沼津SAのパン屋で買った菓子パンとスープで朝食を済ませます。



とーさんは、折角なので外でオプティマスで珈琲と朝食でもつくろっかなぁ



組み立てて、



プレヒート。





着火完了です。殆ど炎が見えませんが、ちゃんと点いてます。燃焼状態が良い証拠ですね^ ^
オプティマスは点火後、
ボッボッボッ その後
ボボボボボッー そして
ゴーーーーッ となります 笑
性能の悪いプロペラ機みたいですね。
時間が経つにつれ、調子が上がってくるのが音を聴いてるだけでも分かります。
こんな体験もキャンプならではですよね。

さて、お湯を沸かします



5分位ですかね。沸騰まで…
結構かかりました^_^;
組み立てて、プレヒートして、点火して、調子が出たらヤカンを置いて、沸騰…
ただお湯を沸かすだけなのに。
でも、この手間を楽しめる心のゆとりが大切だと自分に言い聞かせます 笑



出来あがった珈琲を飲みながら、少し調理もしてみますね。



まずは簡単なウィンナーを炒めて



自分のお腹の肉…じゃなくて、豚トロを。

ほぼひとりで完食…笑

「今日は夜までビールは2缶しか飲まん❗️」
と宣言した直後…



焚き火をしながら、早速一缶消化…^_^;

しばらくすると場内アナウンスが。
10時半くらいだったかなぁ

「これより、お餅つきを行います。お餅はつき放題い、食べ放題です。是非、売店前においでください」

なんですとーー❗️
コレは是非とも参加せねば!!!











1位 とーさん お餅6コ
2位タイ かーさん、次女 お餅5コ
4位 長女 お餅4コ

とーさんの勝ちー❗️( ̄+ー ̄)

ちなみにこのお餅つきは、キャンプ場のオープンとクローズにイベントするそうですよ。

お腹も満たされ、家族で場内にある露天風呂にいきました。



パシャ!!









「盗撮!! さては、文春かっ❗️」 笑

お見苦しいところを…m(__)m

風呂の後はみんなで夕飯の準備です。
夕飯は…
ダッチオーブンで作ろう!みんなのポークシチュー❗️( ̄+ー ̄)

さて、野菜をみんなで切りましょう。



野菜を切ったら、煮込むまでまだ時間が早いので、肴を作って飲みましょうか♪



安い 笑





ほぼひとりで完食…笑

さて、そろそろ煮込み始めますか!という頃、雨がシトシトと、次第にソレは勢いを増し…ザーッ

すまぬ、みんな。
これでは、火は起こせないし、ダッチオーブンも使えない…
悪いがとーさんが出来るのはここまでのようだ… (なにもしてないけど)
後はかーさん、頼む…_| ̄|○

妻「じゃあ、アルミ鍋でつくろうかぁ」

流石にダッチオーブンとアルミ鍋じゃ格が違う、流石のかーさんでも…

一時間後…



旨い…( ゚д゚)
なぜ???
アルミ鍋でここまでトロトロになるんだ…
肉も野菜もトロトロじゃないか…
ダッチオーブンより…まさか 汗

思えば、キャンプ始めた当初、白米をダッチオーブンで炊いた時、硬くて食えたモンじゃなかった…
それ以来、かーさんがアルミ鍋で炊いている。普通に旨い。かーさん曰く、火加減と時間が大切らしい…

でも…

でも!

シチューだけは、毎回ダッチオーブンで美味しくできていたのに…
今日この時、シチュー部門でダッチオーブンがアルミ鍋に、否っ❗️とーさんがかーさんに負けた_| ̄|○
そして…

ダッチオーブンが…

調理器具から、

とーさん専用おもちゃへ、

格下げされた …






夜のヒルタープは綺麗です…( ´Д`)y━・~~

いやぁ〜今日もよく食べたなぁ…

ほぼひとり遊びだったような… ハハハっ



夜は更け、この日も早めの就寝です。


翌る日…

雨の勢いは弱まりましたが、まだシトシトと降ったり止んだりしています。



強引に焚き火して



朝食は
もはや、職業アルミ鍋のかーさんに、初日のすき焼きの残りでうどんを作ってもらい済ませます。



アルフェイムはビシャビシャですので、拭いては降られ、拭いては降られを繰り返し、テント内ではアラジンをガンガン焚いて乾燥を試みます。
撤収3時間前くらいから、雨は止みなんとか乾燥撤収完了です 汗

12時ギリギリにチェックアウトして、
IDEBOK
のジェラートを食べて帰宅しました^ ^



今回のキャンプ、大変でしたが、とても楽しかったです!
キャンプ場の写真を忘れるという大失態に今気付きましたが、オーナーのおじちゃんも感じが良く、安くて良いキャンプ場でしたよ^ ^

では、皆さん良いキャンプライフを❗️




















  


Posted by まるせん at 21:09Comments(20)

2016年03月21日

ACN西富士オートキャンプ場に行ってきました ①

こんばんは!

まるせんです❗️

3月19日より2泊で

ACN西富士オートキャンプ場

に行ってきました!

新富士、新富士、西富士と富士宮三連チャンです。

さて、出発当日の朝…



予報通りの雨…
今日は夕方近くまで雨の予報…
憂鬱です。

さて、めげずに9時頃出発!
富士宮市街で少し買い物して、

富士ミルクランド

へジェラートを食べに行きました。
すると…

なんと…

なんと!

快晴!!




真っ青な青空ですね 笑



ミルクランドに着いたのは12時なので、予報だとまだ雨のはず。
流石!晴れ男❗️
なんてひとり浮かれていましたが…
TORI PAPAさんより、ご友人のパンツ一丁さんが薪ストーブとネイチャーストーブで遊んでいるところを逮捕したというご連絡を頂戴しました 笑

そういう事か!^ ^

恐るべしパンツ一丁さんですね♪



富士山も綺麗です。



晴れたモ〜〜ん



良かったメ〜〜



ヤギも気持ちよさそうですね。

その後、ジェラートを食べ…



そうそう、靴を脱いでベンチに横になって…って、オイ! 笑
ちゃんと座ろうよ^_^;



ピザも食べて。
コレ、見た目は地味ですが、かなり美味しかったです。パン生地の中にもびっしりチーズ入ってました。

そして、お土産に…



牛乳を買いましたよ。
左端の牛乳は、色が透明ですねー
「本醸造」とは…
変わった牛乳ですねぇ。

富士ミルクランドを堪能した後、13時くらいにチェックインしました。

チェックイン後は、特に予定もないので、のんびり飲みながら設営しました。

ブロガーのまぁたんさん、ちもこさんの美人姉妹がヒルバーグ10を購入されたとのことですので、少し簡単な張り方をご紹介しますね^ ^
男性なら「がんばれー」で終わりますけどね、女性ですからねー。そこは精一杯こちらが頑張りますよ 笑

では、本当に簡単な張り方です。夏は向きません。少し寒い時期用です。
まず…



使うポールはメイン1本のみです。今回はサブも2本使います。



まず、1 と 3 をガイロープを使わずに、直接リングにペグダウンします。しっかりテンションかけて下さいね。





こんな感じですね。

さて次に 6 の位置にポールを立てます。タープを引っ張るように、少し斜めにポールを立てますよ。





こんな感じですね。

さて、次は 2 を1と3同様にガイロープを使わずに直接ペグダウンします。しっかりポールに対してテンションかけて下さいね。



こんな感じです。

次は 5 と 7 を張りますが、今回はここにサブポールを低く立てました。別になくても平気です。
何れにしても、しっかりテンションかけてなるべくピーンとなるように。





さぁ、最後に4 と 8を張って…



こんな感じで。

さて!完成です。





どうですか?
一人で張れますし、多分タープ広げてから5分くらいで出来ますよ。
ただちょっと狭いので、一人用ですね^_^;
読書などにいかがですかね ?

今回はキャンプ場が空いており、暖かかったので、張り直しました。



最近、コレばっかり^_^;
黒に塗り直したサブポールも違和感ないでしょ?
黒だから当たり前ですけどね 笑

さて、キャンプ場も快晴です!
暖かいといよりは、暑いくらいです。



気持ちいいです♪



いつものリビングに…



焚き火コーナー
テーブルも塗り直して、椅子に合わせてみました。

因みに、先日DIMEを買って付いてきた、CHUMSの広角スマホレンズで撮ってみました。



偶然写り込んだシャボン玉がステキです。



逆光…でもちょっと神秘的。

ちなみに、富士ミルクランドの写真もほとんどレンズ付けて撮ってますよ。
分かります??^_^;


さて、設営も終わり、ほろ酔い気分になりましたので、珈琲でも飲みましょう!そうしましょう!

先日購入したオプティマス00で、

なんと…

なんと!!


お湯を沸かします! 笑
オプティマスの初仕事は湯沸かしです!

妻「お湯ならポットに沸いてるよ」



あんっ!!(♯`∧´)

まったく、男のマロンが分からんヤツめっ!
栗じゃねーぞ!

まったく…

「そう、じゃあポットのお湯でコーヒー頂こうかな^ ^」



まぁ面倒ですしね^_^;

「ちなみに今日の夕飯なーにー??^ ^」

妻「時間ないからすき焼きですませようかー」

他三人「はーい( ´ ▽ ` )ノ」

ってことで…

じゃん!



かーさん作、すき焼きです。

その後、焚き火を楽しんで…



子供達の遊ぼー遊ぼー攻撃を振り切り、21時には就寝しました 笑
昼間から飲んでると、夜遅くまで起きていられないんですよね^_^;
歳かなぁ…

キャンプ1日目、TORI PAPAさんのお陰で良い天気に恵まれ、楽しむ事ができました^ ^
ありがとうございました! 笑

では、後日続きをアップしますね。
皆さん、良いキャンプライフを!






















  


Posted by まるせん at 20:09Comments(18)

2016年03月17日

買ってしまいました

DIME



CHUMSとのコラボですからね〜

ココは買っておきますよ!



微妙に変わります 笑


  


Posted by まるせん at 22:20Comments(20)

2016年03月15日

オプティマス00が我が家にやってきた❗️

こんばんは!

まるせんです

やはり、なんか風邪気味…
今週末にはキャンプなのに! 汗
仕事帰ってすぐ寝ようと思いましたが…
寝てる場合じゃありません❗️
何故なら、先日ポチったある物が届いてたから♪

それは…



Optimus No,00

ケロシン シングルバーナーです。

暖房やランタンの燃料がケロシンなので、バーナーもケロシンの物が欲しいなぁと思い、ヤフオクをチェックしてました。
とりあえず、ガスで調理できるので直ぐには要らないなぁと思っていたのですが…

ブロガーの「野人」こと、まぁたんさんが
Valor 64c
を購入し、完全に物欲に火がついてしまいました^_^;
なんとも、大人気ない…汗

オプティマスの紹介の前に少し歴史について触れたいと思います。

ケロシンストーブの歴史は古く、その中でも…
「SVEA 121」
「PRIMUS 210」
「RADIUS 21」
「OPTIMUS 00」
は四大名器と呼ばれ、後世のストーブに多大な影響を与えたと言われているようです。(ネット情報です)



SVEA 121



PRIMUS 210



RADIUS 21



Optimus 00

今回購入したオプティマス00のメーカーであるOptimus社は、1899年創設、1960年代に多くのメーカーが灯油からLPガスへ燃料を移行する中、オプティマス社はSvea、Primus、Radiusのガソリン、灯油部門を次々と吸収。
Svea、Primusの名のついたストーブは1980年までに生産終了。
Radiusは吸収以降、その名が使われる事はなかったようです。
因みに、日本へは1910年代からケロシンストーブの輸入があったようですが、主に輸入していたのは、このRadiusだそうです。
そのため、日本の登山家の中では「携行ストーブ」=「Radius(ラジウス)」という誤ったイメージがついてしまったようです。



コレは昭和46年の広告ですが、「旧名ラジウス」って書いてありますね。

さて、各社の灯油部門を吸収したOptimus社ですが、世間のLPガスの波には勝てず、1996年今から約20年前に生産終了。

このまま、このタイプのストーブは姿を消すかに見えましたが、なんと!
日本のメーカーが、コピーして今でも生産を続けています。それが…



「MANASLU(マナスル)」
です。
なんか、日本のメーカーが受け継いでいるのが、妙に嬉しいです。
因みにマナスルは、自分も購入を考えましたが、121と126は人気が高いようで、常に在庫切れだとか…

さて!
長くなりましたが、我が家にきた「オプティマス00」は…





箱の形状から後期に生産された物のようです。
オークションで落とすにあたり、ここだけは譲れない点が、
・箱がある事
・点火が確認されている事
・保存状態が良い事
でした。
ですので、メーカーはこだわらず、マナスルでも121ならいいかなぁと思っていました。
たまたま上に当てはまったのが、オプティマスだったんです。
ちょっと高かったですけど…汗



一式全て入っていました。



説明書に…



メタまで 笑







勿論スウェーデン製ですが、あちこちにアラビア語が書いてありますね。中東への輸出がとても多かったようです。


では、火を入れてみますね!
まずは組み立てていきます。
あっ勿論灯油は入れてありますよ。













完成です。
作りは単純ですからねぇ^_^;
アラジンよりも単純ですね 笑

さてプレヒートします。
風防の中にあるプレヒート用の皿にメタを入れて着火します。



タバコでも吸って、暫く待機です…
炎が上がってきたかなぁ
というタイミングで、ポンプで加圧。



点火しました❗️
燃焼状態も良いみたいです。

ツマミを緩めると…



弱火です

加圧すると…



強火です♪

しかし、凄い音ですねぇ^_^;
コレ…癒されるのか??
今のところ、ドキドキしかしないぞ…

まぁ、とりあえず



乾杯❗️♪
これから、宜しく!

点火確認できたので、体調が悪いのも忘れ磨きます!
ピッカピカにしてやります❗️



飲みながら、一時間くらい磨いたかなぁ。
結構しんどかった…
熱か??
酔ってるのか??

とりあえず完成!



ピッカピカでしょ?^ ^

さて、寝よ寝よ…

因みに、まだペトロマックスは届かず…
いつ届くのかなぁ
明日だったら、また眠れずに倒れそうだな^_^;

では、皆さん良いキャンプライフを❗️

※随所に写真を引用しています。ご迷惑でしたら取り下げますので、お知らせ下さい







  


Posted by まるせん at 00:13Comments(14)

2016年03月14日

家で焚き火をしてました

こんにちは!

まるせんです^ ^

今日はこちらはあいにくの雨模様です。
気温も低く、少し風邪気味です…

さて、土曜は仕事して日曜は家にいました。かみさんは仕事が入ってしまいましたので、娘達と三人、暇だし雨も降ってないから焚き火でもしながらBBQでもしようか。という事になりました。

我が家はあまりデイキャンプには行かないんですよ。何故なら、
呑めないから!
ですので、そんな日は家でBBQが定番です。





爺ちゃんもやってきました。
孫達と遊んでくれるので助かります。笑
とーさんはのんびり。
BBQといいつつ、お菓子とお惣菜、お寿司を買ってきたので、特に焼いたりしません^_^;
ひたすら、焚き火にあたりながらビールとワインを飲みます。



娘達も思い思いに過ごしてます^ ^

BBQ??焚き火をしていると、大抵近所のおじさん達が集まってきます。笑
この日は、大工さん、石材屋さん、某有名バッテリー会社にお勤めの方、語学堪能な外資系企業の営業マン。
ほんとバラバラです 笑

みんなで酒を飲みながら、他愛も無い話をしてる時間は楽しい^ ^

娘達がブレイブボードやチョッパー(電動キックボード)で遊んでいると、石材屋のおじちゃんがチョッパーに興味を持ち出しました。



コレ
中国製の安物だから仕方ないのですが、まだ一年も経ってないのに、スタンドは壊れ、ブレーキは効かなくなり、おまけに先日は走行中に前輪が外れました。一応全て直しましたが、パワーが安定せず…最近ではダメな子扱いにされてます^_^;

そんな話をしていると、石材屋さんとバッテリー屋さんがおもむろにに分解を始めます。





ねぇ…
壊さないでね…^_^;

「こりゃ、ひでーなぁ…流石は中国製だわ」
とのこと、何が酷いのかよく分からないが…



「このバッテリーも安物だわ〜、これ、載せ替えちまうべ〜よ」
とのこと…
なんでもいいけど、
壊さないでね…^_^;

すると、
バッテリー屋さんが、なにやら持ってきました。



バッテリー屋さん
「これ使ってないからやるよ」
石材屋さん
「おー!こいつはスゲー!」
アンペアがどうのこうの、ボルトがどうのこうの言ってましたが、さっぱり分からない…
要するに、かなりパワーアップするらしい。スピードも速くなるとのこと。
確かに、重さも全然違うねー!
バッテリー屋さん
「日本製を舐めんなよ^ ^」
と…



自分
「メイドイン チャイナって書いてあるよ…」



(爆笑)

まぁ、気にすんな!
とのこと…

とりあえず、今は一つしかないから、載せ替えるなら二ついっぺんにすんべ〜
という事になり、その時に石材屋さんが配線を全て見直してくれる事になりました。

酔っ払ってるし…
忘れてなければいいけど…^_^;

いつの日か、
チョッパーがパワーアップするのだろうか❗️
期待せずに待とう… 笑





  


Posted by まるせん at 11:30Comments(20)

2016年03月07日

色が気になり始めました!笑

こんばんは!( ´ ▽ ` )ノ

まるせんです^ ^

こちらは今日一日中雨でした。でも、週末は回復しそうですね!週末出撃の皆さん、おめでとうございます^ ^
自分は翌週の三連休で行こうと思っていますよ。GWはまだ未定…関東近辺でまだとれるキャンプ場ご存知の方!教えて下さいm(__)m

さて、昨日はランタンケースとガス缶ケースの製作レポしましたが、今日は…

①サブポールを塗装する

②テーブルを塗装する


についてレポします。

以前は別に気にもとめなかったのですが、皆さんのブログに触発されて、最近は色々な物の色合いが気になりだしちゃったんですよね^_^;
非常に良くない傾向です 笑

先日も、あまりにノルディスクのペグが貧弱なので、買い換えようとエリッゼステークを購入しました。
「黒かなぁ…シルバーかなぁ」
と悩んでいたのですが、ポチッとしたのは…



赤でした 笑

もう、赤はええやろーって思ってたんですけどね^_^;
我らが英雄、シャア アズナブル…キャスバル兄さんの影響でしょうか。
連邦の白いモビルスーツと木馬より、シャア専用ザクとムサイに心惹かれてしまいます。

まぁそんな事もあり、しかも最近は突然自作に目覚めちゃった事も後押しし…
「塗装くらいできんじゃね?」
なんていう非常に浅い自信も芽生え…

兎に角!
気に入らないサブポールを塗っちゃいます❗️



コレです。
キャンプ始めた当初に買ったもの。
「メインポールがあるなら、サブポールもいるよね?」という理由で訳も分からず購入したもの。激安だったと思います。
実際、非常に役に立っていますが、我が家の道具、色々なものが様変わりしている中、この子は変わらず佇んでいます^_^;

さて、そろそろこの子もイメージチェンジしてあげましょう!

まずは、今までのグレー??的な塗装を剥がします。





ちょっと分かりにくいですが、サンダーで荒めのヤスリで磨くと、塗装が剥げて銀色になります。奥がヤスリ前で手前がヤスリ後です。

使う塗料は…



写真忘れました^_^;
アサヒペンのスプレー塗料です。
カインズで700円くらい。
結構高いなぁ〜 汗

塗料の色は…







マッドブラック






赤じゃないんかーい!

うん、違うよ( ̄+ー ̄)

塗り方は至って簡単です。
薄く塗って、乾かして、薄く塗って、乾かして…





もうね
BRI WAXもそうですが、塗料自体が凄く良くできてますので、特別なテクニックはいらないんです。

途中、乾かしている時間を使って、テーブルも塗装します。
塗装したテーブルはコチラ



設営や撤収時の物置や、ちょっとしたときの食事に便利だったのですが…



なんか、ミスマッチだったので^_^;

使った塗料は、以前ご紹介したコチラ



オイルステインです。
この塗料を少し水で薄めてから、ハケでさーっと木目に沿って塗っていきます。
完成したのがコチラ



流石!オイルステイン❗️
ギトギトせず、木の風合いをしっかり残してくれますね^ ^

さて、
ポールも出来上がりましたよ!





ヤバイ…カッコイイ…
つや消しをチョイスして正解でしたね^ ^
色が剥げないか若干不安ですが、クリアスプレーはかけません!
テカらせたくないので!

以上です。
また次回のキャンプが楽しみになりました!
どうか!雨がふりませんように(>人<;)

では、皆さん良いキャンプライフを!^ ^

  


Posted by まるせん at 21:33Comments(20)

2016年03月06日

ランタン収納BOXを作ってみました

こんにちは!( ´ ▽ ` )ノ

まるせんです!

今日は久々になーんにも予定がない日曜日です。今までやりたかったけど出来なかった事を一気にやっちゃいますよー!^ ^

①ランタン用の収納BOXをつくる

②ガス缶用の収納BOXをつくる

③サブポールの塗装をする

④テーブルの塗装をする


後は、欲しかったラグを決めたり、GWの予約したり…実はたくさんあります^_^;

キャンプ行ってないのに、キャンプ関連で一日が終わりますね〜 笑

さて、まずは

ランタン用収納BOX

と、ついでにガス缶の収納BOXのレポをしますね!

さて、ではカインズに買い物に行きますよ。



写真は「端材コーナー」で一枚50円〜100円で購入したもの^ ^
後は2×4材が280円と安かったので一本とネジや釘、金具…かみさんから注目された猫用シートや猫の飲水用フィルター…などσ^_^;

さて、材料は揃ったので作成開始です❗️
ワクワク♪



ランタンBOXの方は、端材を3枚使います。端材の大きさはバラバラです^_^;
ちなみにガス缶BOXは端材を一枚と2×4材料を使います。





ちなみに2×4材はこの長さで280円です。安いです!^ ^

寸法を測ったら、丸鋸で全てカットします。



カットした木材をいつものサンダーでヤスリがけします。





ヤスリがけしたら、今度は塗装です。
ガス缶BOXは塗装しないので、ランタンBOXの木材のみ塗装します。
使った塗料はコチラ!



BRI WAX
ってか、コレとオイルステインしか持ってないんですけどね 笑
出来上がりがコチラ!





どうです?
もう!本当にこの塗料はできるコです❗️
50円の端材とは思えないくらい昇華しました^ ^
コレ、布切れで擦るだけですよ!乾燥も一瞬です^ ^
ちょっと高いですけどね…σ(^_^;)

さて、次は釘で組み立てます。





出来上がったのがコチラ…



だいぶ本体が出来上がってきましたね^ ^

次はちょっとはみ出たところを処理します。



こういうところですね。
処理にはサンダーを使います。



処理後はコチラ



面が合ったら面倒ですが、再度塗装します。



さて、ガス缶BOXの方もネジを使って組み立てていきますよ^ ^





こんな感じになります。

では、次は金具を使って補強していきますよ。
ランタンBOXの方は…





補強した上に、見た目もカッコ良くなるでしょ?^ ^

ガス缶BOXの方は、底板をはめながら金具を取り付けます。







こんな感じです。ガス缶の方はこれで完成!完成写真は後ほど^ ^

さて、ランタンBOXに戻りますよ〜
ランタンBOXは蓋が必要です。蓋にも金具を取り付けます。これはまぁ…飾りです^_^;
こんな感じで…



出来上がった蓋を蝶番で留めます。







蝶番の取り付けは意外と難しいんですねー
^_^;
さて、次はパッチン錠?を取り付けていきます。





こんな感じですね^ ^
そして、最後に取手を付けて終わりです。



ハイ!着きましたー♪

では、完成したものを!
まずは…

ガス缶用収納BOX





ガス缶8本がピッタリ入ります^ ^
コレ、かーさんからの注目の品だったのですが、かーさん曰く…
「まーいいんじゃない」
だ、そーです^_^;
まっいっか! 笑

そして、ガス缶BOXより数倍頑張ったのがコチラ…

ランタン用収納BOX





収納するランタンは…
そう❗️
ペトロマックス hl1

うん!サイズはピッタリです^ ^

さて、コレを
ある物と比べてみますよ…





ペトロマックスhk500の正規品収納BOX❗️

なにコレ…

マジでけー!


(爆笑)

2倍はありますね^_^;
流石、hk500です…

ちなみに、hk500持ってません!
hk500の収納BOXのみユーザーです! 笑
だって…
本体は届かないんです(T ^ T)
買ったんですよ!一応…
でも、収納BOXしか届かないんです…
このまま箱のみだったらどーしよう 涙

実は今日はまだまだポールの塗装やテーブルの塗装もしたんです❗️
でも、そのレポはまた後日…σ(^_^;)

では、皆さん良いキャンプライフを❗️^ ^



























  


Posted by まるせん at 18:12Comments(18)